オランウータン日誌

保育士をしています。本と落語と自転車が好きです。

自分の人生を時代に引き渡さない誠実さ―「この世界の片隅に」を見る

この世界の片隅に」を見る。


いい映画! 感動した。


konosekai.jp

18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。
良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。
見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。

夫の両親は優しく、義姉の径子は厳しく、その娘の晴美はおっとりしてかわいらしい。隣保班の知多さん、刈谷さん、堂本さんも個性的だ。
配給物資がだんだん減っていく中でも、すずさんは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。

ある時、道に迷い遊郭に迷い込んだすずさんは、遊女のリンと出会う。
またある時は、重巡洋艦「青葉」の水兵となった小学校の同級生・水原哲が現れ、すずさんも夫の周作も複雑な想いを抱える。

1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。
そして、昭和20年の夏がやってくる――。
(公式サイトより)

つらく悲しいだけの映画ではない


悲惨な時代の、つらいエピソードもたくさんあるんだけど、決してそれだけではない。


決して豊かな生活ではなくとも、日々の生活を送る中で、夫や、義両親、義姉やその娘と気持ちを通わせて、うれしいことも、楽しいこともたくさんある。


戦争の時代にあっても、工夫しながら家事をこなし、自分の生活を守る――そうした態度はもしかしたら、政治に無関心で暗に戦争を受け入れるように映るのかもしれないのだけれど、でも、決してそんなことはない。花森安治の言葉を思い出す。

「戦争を起こそうというものが出てきたときに、
それはいやだ、
反対するというには反対する側に守るに足るものがなくちゃいかんのじゃないか。
(中略)
そこでぼくは考えた。天皇上御一人とか、神国だとか、大和民族だとか、
そういうことにすがって生きる以外になにかないか。
ぼくら一人一人の暮らし、これはどうか。
暮らしというものをもっとみんなが大事にしたら、その暮らしを破壊するものに対しては
戦うんじゃないか。つまり反対するんじゃないかと。


よく知りもしない男のところへ嫁いで、不幸なこともたくさん経験をするすず。水兵として、自分が思う相手と結ばれることなく、「ふつう」とはかけ離れた時代を生きた水原。終戦後に、ふたりがニアミスするシーンがあって、お互いがお互いに気付いているのか、気づかずにいるのかは分からないのだけれど、言葉を交わすことなく通り過ぎる。けっして「幸せ」とは言えない半生を送りながらも、ふたりの表情はどこか清々しい。決して暗く悲惨なだけの生活を送ってきたのではなく、自分の人生に責任をもって、自分なりの考えで生きてきたことによって、彼らなりの「青春」があったことを感じさせる。


自分の人生を、決して時代に引き渡さない精神は、茨木のり子に通じるものがある。

自分の感受性くらい

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ


自分の人生を、悲しいことも、うれしいことも、全部引き受けて生活を送ることによって、この世界の片隅に、自分の居場所を作る――、その誠実さに心打たれる。いま、見るべき理由のある映画だと思う。